【2017年4月の放送】
各コーナーほぼ、収録終了しているようです
放をお楽しみに^^
facebook投稿
2014年8/28から、FMくらしきの放送が、インターネットが繋がる環境があれば、聴けるようになりました。
もちろんスマートフォンでも^^
2016年9月からは新コーナーが^^
新コーナー「杉本・安永の言いたい放題」が始まりました。
再放送は、第4週目の月曜日の16:00~17:00
【概要】
FMくらしき「第参金曜最終便」第参四拾機目
放送日 平成28年3月17日(金)
放送時間 19:00~20:00
再放送日 平成28年3月20日(月)
放送時間 16:00~17:00
参加費 無料
参加場所 【聴き方】を参考にして頂いて、ラジオやインターネットなどから、番組がをきくことできる環境ならどこからでも
<番組紹介>
エフエムくらしき「82.8MHz」の毎月第3金曜日ゴールデンタイムを彩る、出演者2人の飛行機好きが高じてスタートした番組。
1時間の放送を岡山-羽田の夜間フライトに見立てて放送。
内容は飛行機情報満載!…かと思いきや、そうではありません。
メインは、最終便に同乗しているプレミアムトラベラー(常連搭乗者)たちがお届けする個性あふれるコーナーの数々。
そして、各コーナーをつなぐプレミアムシートでのフリートークは、まさに機内の雰囲気を再現しています。
飛行機好きなあなたも、そうでない方も、第3金曜日の夜は素敵なひとときをお楽しみください。
<ナビゲーター>
前澤 智也、山本達己(そらお)
<プレミアムトラベラー>
「世界一のテーマパークに学ぶディズニーランドの魔法」
斉藤 尚志
「杉本・安永の言いたい放題」
杉本直哉、 安永 吉光
くらしき地域回遊性研究会 withピーチ
上西 浩一
「ゲストコーナー」
吉備笹の葉焼さんまサブリーダー 岡 雄喜さん
「ギャオの笑顔でこんばんは」
髙橋 武良(ギャオ)
◆番組Facebookページ
→FMくらしき「第参金曜最終便」
→https://www.facebook.com/daisanfriday.fmkurashiki
◆番組公式ページ
→http://www.sorao787.com/
番組の感想をメール(828@fmkurashiki.com)または、FAX(0864300666)で、番組宛てにお送り、頂けたらと思います(*゜▽゜)
2017年1月の放送日、再放送の予定でました。
放送日
1/20(金)19:00~20:00
再放送日
1/23(月)16:00~17:00
どちらかのタイミングで聴いてみて下さいね。
【2017年最初の収録】
ゲストコーナーが最初でした
ゲストは、嘉美心酒造株式会社の五代目当主藤井 進彦さん
ご搭乗頂いたのは、今年で3回目
お話頂いたことは、もちろんお酒のこと
放送日
1/20(金)の19:00~20:00の番組の中で10分間
再放送日
1/23(月)の16:00~17:00の番組の中で10分間
聞き方
エフエムくらしきの周波数は、82.8MHz
・インターネットで聴かれる方
詳細は↓を参考に
http://www.fmkurashiki.com/special/simul/top.htm
・スマホで聴かれる方
TuneIn Radioをダウンロード
TuneIn Radioを立ち上げて、「地域別」→「アジア」→「日本」→「岡山」→「エフエムくらしき」とお進みください。
さすが慣れていらっしゃいました
お楽しみに^^
2016年もいよいよ、残すとこあと1日
今年はどんな年になったでしょうか?
番組もスタートして、2017年の8/16ではや5年目。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
では、新年最初、1月の番組でお耳にかかりましょう
よい年をお迎え下さい
スタッフ一同
12月は、FMくらしきのお誕生日。
今年で20年になりました。
第参の番組も今月収録終了しました。
ゲストの方など詳細は、↓↓↓
https://www.facebook.com/events/1768961170095538/?ti=cl
地震大丈夫でしたか?
落ち着いて行動しましょうと言っても、地震なれしてない場合は、難しいですよね。
落ち着くためには、深呼吸を何回かするのもオススメな方法です
地震速報なったら
火災防止のためガスを切る
逃げ口確保の意味で窓をあける
余震に備えるには?
自分が手を伸ばして届くとこに置いとくもの
保険証、普段飲んでる薬、靴、外に出られる服で就寝
あめ玉、ガム ペットボトルの水
生理用品、室内用のペット用のシート、トイレ砂
お風呂に水をはる、電気がきてるうちにご飯を炊いて置く
電気がきているうちにスマホ用、PC用の充電バッテリーへの充電
車
ガソリンを満タンにしておく
まだまだ余震こないとは言えないから、上記のものを準備しておく
大難が小難に、小難が無難になりますように